かむなびの郷 歴史

Kamunabi is History

さとについて 歴史(歩み)

「かむなびの郷」は、2010年9月15日「若年層の育成支援」を掲げ、農業を手段として活動を開始しました。以来、学校に行けなくなった若者たちの世話取りを初め、色々な「悩み事」の相談に応えているうちに訪れる対象の年齢層も広がり、設立から十年を迎えた今では10代から90代までの幅広い年齢の方々が相談に訪れ、解決した喜びを感謝に代えてボランティアに参加してくださっています。  耕作放棄地の解消に取り組みつつ、歴史性を重んじ自然を大切にした農業を進め、現在は5年の歳月をかけて復活させた「やまとたちばな栽培」を中心に作業を進めています。主な歩みは、次の通りです。

2011年
 9月「通信制高校・代々木高校桜井サテライト教室」を開設し、
     高校に行けなかった、行けなくなった若者たちの心に寄り添い、
             社会復帰を目指して「高校卒業資格」取得の応援をしています。

2012年
    現在、「出立の丘」と呼んでいる丘陵地の整備を実施。
    現在、「やまとたちばな」と柿を育てています。

2013年
     初の対外的イベント「二千年の観月会」を開催しました。
        大和たちばなの植栽を開始しました。

2014年
    ブルーベリーを中心とした果樹約200本を譲り受け移植、
            果樹栽培も始めました。
 7月 NHK 「鶴瓶の家族に乾杯」に出演。
        現在、「土舞台」と呼ばれる土地を取得。
              舞台として活用できる整備が始まりました。
              同時期にビニルハウスも完成。
              現在の形の原型がほぼできました。

2015年
        前年から整備を始めた舞台の2期工事が完成しました。
        秋、来福山荘がオープンしました。

2011年9月
「通信制高校・代々木高校桜井サテライト教室」を開設し、高校に行けなかった行けなくなった若者たちの心に寄り添い、社会復帰を目指して「高校卒業資格」取得の応援をしています。

2012年
現在、「出立の丘」と呼んでいる丘陵地の
整備を実施。
現在、「やまとたちばな」と柿を育てています。

2013年
初の対外的イベント「二千年の観月会」を開催しました。
大和たちばなの植栽を開始しました。

2014年
ブルーベリーを中心とした
果樹約200本を譲り受け移植、
果樹栽培も始めました。

7月 NHK 「鶴瓶の家族に乾杯」に出演。

現在、「土舞台」と呼ばれる土地を取得。
舞台として活用できる整備が始まりました。
同時期にビニルハウスも完成。
現在の形の原型がほぼできました。

2015年
前年から整備を始めた舞台の
2期工事が完成しました。
秋、来福山荘がオープンしました。

2016年
       モンゴルのNGOに協力してストリートチルドレンの子供達を
             支援する ための冬季衣料類を送る「人助けたらわが身助かる
             プロジェクト」を実施。約1トン送りました。

2017年
 3月  来福こうえん会を開始しました。
 6月  テレビにて代表・井上修のドキュメンタリ―
          「人生のことだま」が放映され、反響を呼びました。

2018年
 3月  「笑顔になれる ほっとnews」が発刊しました。
 4月  「やまとたちばな」千本植樹を達成。
            「たちばなの里」復活宣言をイベントとして開催しました。

2019年
       NLP心理カウンセラー12名が誕生しました。
 5月   初の「やまとたちばな植樹式」を福岡と山口で開催しました。
       天理市で初めての出張来福こうえん会を
           「アースリングカフェ」で開催しました。
 9月   トカラ山羊の雄・「隊長」(名前です)が、
             かむなびの郷の一員になりました。
       前年の「たちばなの里」復活宣言を機に作られた「たちばなの舞」を
            天理市「ワールドミュージックフェスティバル」に出演、
            披露しました。
 11月 しば系のミックス犬「ししまる」も仲間として加わりました。

2016年
モンゴルのNGOに協力してストリートチルドレンの子供達を支援する ための冬季衣料類を送る「人助けたらわが身助かるプロジェクト」を実施。約1トン送りました。

2017年
3月  来福こうえん会を開始しました。
6月  テレビにて代表・井上修のドキュメンタリ―「人生のことだま」が放映され、反響を呼びました。

2018年
3月 「笑顔になれる ほっとnews」が発刊しました。
4月  「やまとたちばな」千本植樹を達成。
「たちばなの里」復活宣言をイベントとして開催しました。

2019年
 NLP心理カウンセラー12名が誕生しました。
5月 初の「やまとたちばな植樹式」を福岡と山口で開催しました。
天理市で初めての出張来福こうえん会を「アースリングカフェ」で開催しました。

9月   トカラ山羊の雄・「隊長」(名前です)が、 かむなびの郷の一員になりました。前年の「たちばなの里」復活宣言を機に作られた「たちばなの舞」を 天理市「ワールドミュージックフェスティバル」に出演、披露しました。

11月 しば系のミックス犬「ししまる」も仲間として加わりました。

2020年(10周年)
 2月   Youtubeにて「かむなびTV」の公開が始まりました。
 3月 「ほっとnews」21号発行を機に巻頭言を一冊にまとめた
           「明日笑顔になぁれ」を発刊、好評発売中です。
 5月   Youtubeにて「かむなびの郷 農業ファームチャンネル」も
             スタートしました。
 12月 橘を使った初めてのビール「穴師橘ラガー」が完成、
             販売を開始しました。

※販売は、かむなびの郷のボランティア有志により設立。

2021年
 

2020年(10周年)
2月   Youtubeにて「かむなびTV」の公開が始まりました。

3月 「ほっとnews」21号発行を機に巻頭言を一冊にまとめ「明日笑顔になぁれ」を発刊、好評発売中です。

5月   Youtubeにて「かむなびの郷 農業ファームチャンネル」もスタートしました。

12月 橘を使った初めてのビール「穴師橘ラガー」が完成、販売を開始しました。

※販売は、かむなびの郷のボランティア有志により設立。

2021年 

お電話に出られないことがございます。
その場合大変お手数ではございますが、
FAXまたはメールにてご連絡ください。

メールはこちらから
〒633-0071 奈良県桜井市穴師475

TEL:0744-45-3633
FAX:0744-55-4343

作業中で電話に出られないことがございます。
その場合大変お手数ではございますが、FAXまたはメールにてご連絡ください。
メールはこちらから
〒633-0071
奈良県桜井市穴師475
TEL:0744-45-3633
FAX:0744-55-4343